「自分に正直であること」は、幸せになりたいと思うならとても大切なことなのです。
なぜなら、自分の考えや気持ちに対して自分自身を誤摩化してしまうと、幸せになるために正すべきポイントがわからなくなってしまうからです。それは、幸せへつながる扉のノブが見つけられない状態です。
自分の考えや気持ちに対して正直に向きあうことができれば、幸せへの扉をあけることができるようになるのです。

さて、「正直になる」とはどういうことでしょうか?
先日、いつも正直であろうと努力なさっているA子さんとお話をしていて、「なるほど〜、そういうふうに考えてしまうこともあるのか・・・」と正直さについての誤解しやすいポイントに気がつきました。
A子さんいわく、「正直さとは、自分が思ったことは何でも口に出していいことだ」と思われていたそうなのです。
そうなると、しぜん言いたい放題になって、なんでもかんでも思ったらすぐに口にすることに ・・・。そうなると、「ああ、私は正直だ。正直ってスッキリするわ!」と感じます。
でも、人との関係はギクシャクしてしまいがちです。ズバズバものを言うことで敬遠されてしまうかもしれません。

正直さとはなんでも思ったことをそのまま、たれ流すごとく口にしていいということではありません。
あくまでも「自分のテリトリー」において正直になる、ということです。
人に対してあれこれ言うことは、人のテリトリーにずかずか土足で入りこんで、あれこれ断罪して去ってゆく、というイメージなのです。人にしてみたら、ビックリします。
なぜなら、相手に対して自分がもつ意見というものは、あくまでも「自分の考え」の投影(映し出したもの)であって、ほんとうのことではないからです。たんに、自分ひとりが勝手にイメージしてでっちあげているにすぎません。
勝手に裁いてそれを押しつける、というのは「自分の考えを投影する」ということと、さらに「投影したものを裁く」という、二つの間違いをおしつけることになってしまうのです。

正直さとは、「自分が自分に対して正直になる」ということです。
たとえば、さっき友人から言われたことにとても傷ついてしまった、というようなとき。
なのに、まるでなにも感じていないようにすべてをスルーしてしまったりします。(傷ついたことをスルーしようとするあまり、なにかに執着したり溺れたりすることが多々あります。食べもの、ギャンブル、ゲーム、アルコール、恋愛・・・などなど。)
これは、自分に対して正直ではありません。
この場合の正直さとは、相手に対して「あなたの言葉で私は傷ついたのよ!」と詰めよることではありません。(正直さを勘違いしていると、このようにすぐに被害者になってしまうかもしれません。)
そうではなくて、「あ・・・私は今、友人のあの言葉でとても悲しく感じている」「なぜなら、あの言葉は私は価値がない人だ、と言われているように感じているから」「なぜ、私はその言葉を聞いてそう思ってしまったのだろう?」「なぜなら、小さい頃から、人に軽く扱われているように感じていたから、またそうなったと思ってしまった」「でも、それってほんとうに私に価値がなかったのだろうか?」・・・・
こんなふうに、最初の感情から自分が信じていることを探求してゆくのです。すると、ある誤解や信じこみにつきあたったり、信じていたこがほんとうのことではなかったことがわかったりします。
こどもの頃、相手も自分に対して動揺していたために扱い方がわからなかった・・・とか、思いやる余裕がなかった・・・とか。
そのような気づきによって「私は価値がない」という決めつけがなくなると、友人から同じことを言われたとしても自分個人のこととして受けとめず、そのままスルーすることができるようになります。
そして、このように自分がネガティブに反応する場面というのは、いつも自分のこころの間違いを正すための機会となり、ひとつひとつ正してゆくことでもとからある平和なこころが戻ってきます。
このこころから世界を眺めれば、平和が見えはじめるのです。
安らかな世界は、自分のこころで起きていることを正直に眺めることができてこそ達成することができるのです。

また、相手に対してどうしてももの申したくなるようなときにも、自分のこころを探ってみましょう。
なぜそれを相手に言いたいのか?
私たちは、自分で片づけることをのびのびにしているこころのゴミを相手のなかに見てしまうものです。すると、一気にひとごとになったような気がして、自分は正しい人となり相手への攻撃を開始します。
この人さえ変われば自分はここちよくなるに違いないと思うのですが、自分のこころの間違いはいつまでも場所を変えて映しだされることになります。ちゃんと、自分のこころのなかでゴミすてが完了するまでは。
だから、相手にもの申したくなるようなときも、いったい自分は何に反応しているのか? そして、それをよくよく見て、自分のなかにあると認め、いさぎよく片づけてしまいましょう。

癒しは、いつも自分と向きあうこと。
こころはいつも、外へ外へと向かおうとしますが(人やものごとをあれこれ攻撃したくなりますが)、その手にはのらず、内へ内へと向かう習慣をつけましょう。
つねに自分のこころに戻ってきて正直に向きあうことで、つねに安らぎへのドアが開きます。
(「気づきの日記」バックナンバーはこちら: 古川 貴子/ ヒプノセラピー・カウンセリング )